hana_shinのLinux技術ブログ

Linuxの技術情報を掲載しています。特にネットワークをメインに掲載していきます。

2023-01-01から1年間の記事一覧

stress-ngコマンドの使い方(UDP編)

1 はじめに 2 検証環境 3 パッケージのインストール方法 4 オプション一覧 5 送受信のプロセス数を指定する方法(--udp) 6 受信待ちのポート番号を指定する方法(--udp-port) 7 IPv4またはIPv6を指定する方法(--udp-domain) 8 実行回数を指定する方法(--udp-op…

perf topコマンドの使い方

1 perf topコマンドとは? 2 検証環境 3 インストール方法 4 コマンド一覧 5 テストプログラムの作成 6 基本的な使い方 7 モニタするCPUを指定する方法(-C) 8 カーネルモードで実行している関数を表示する方法(-U) 9 ユーザモードで実行している関数を方法(-K…

sarコマンドの%stealの意味について

ランキング参加中Linux 1 はじめに 1.1 概要 1.2 出力例 1.3 検証方針 2 検証環境 2.1 版数の確認 2.2 搭載CPU数の確認 3 実験1 3.1 事前準備 3.2 動作検証(kvmホストのCPUに負荷をかける) 3.3 動作検証(仮想マシンのCPUに負荷をかける) 4 実験2 5 まとめ…

gpgコマンドの使い方

ランキング参加中Linux 1 gpgコマンドとは? 2 検証環境 2.1 ネットワーク構成 2.2 版数 3 オプション一覧 4 基本的な使い方 4.1 鍵ペアを作成する方法(--gen-key) 4.2 公開鍵を確認する方法( --list-keys、または-k(小文字)) 4.3 秘密鍵を確認する方法(--lis…

Matplotlibの使い方

ランキング参加中Linux 1 Matplotlibとは? 2 検証環境 3 Matplotlibのインストール方法 4 DataFrameからグラフを作成する方法 4.1 グラフの種類 4.2 テスト用ファイルの作成 4.3 折れ線グラフを作成する方法(plot) 4.4 棒グラフを作成する方法(plot.bar) 4.5…

pandasの使い方

ランキング参加中Linux 1 はじめに 2 検証環境 3 事前準備 4 csvファイルに対する操作 4.1 csvファイルを読み込む方法(read_csv) 4.2 csvファイルに書き込む方法(to_csv) 5 DataFrameの各種情報を取得する方法 5.1 DataFrameの要約情報を取得する方法(info) …

shredコマンドの使い方

ランキング参加中Linux 1 shredコマンドとは? 2 検証環境 3 オプション一覧 4 オプションなしで実行する方法 5 ランダムデータのサイズを指定する方法(-s) 6 進捗状況を表示する方法(-v) 7 ファイルを削除する方法(-u) 8 ランダムデータの書き込み回数を指定…

BeautifulSoupライブラリの使い方

ランキング参加中Linux 1 Beautiful Soupとは? 2 検証環境 3 BeautifulSoupのインストール方法 4 事前準備 5 メソッドの使い方 5.1 findメソッドの使い方(タグ名を指定した場合) 5.2 findメソッドの使い方(属性を指定した場合) 5.3 find_allメソッドの使…

osモジュール,os.pathモジュールの使い方

ランキング参加中Linux 1 はじめに 2 検証環境 3 osモジュールの使い方 3.1 カレントディレクトリを取得、変更する方法(getcwd,chdir) 3.2 ファイル一覧を取得する方法(listdir) 3.3 ディレクトリのファイルを再帰的に表示する方法(walk) 3.4 ディレクトリを…

ipsetコマンドの使い方

1 ipsetコマンドとは? 2 検証環境 3 オプション一覧 4 セットの作成、削除方法 4.1 セットを作成する方法(nまたはcreate) 4.2 セットを削除する方法(xまたはdel) 4.3 セットを一括削除する方法(xまたはdel) 5 セットの名前を変更する方法(eまたはrename) 6 …

シグナルの受信処理について

1 はじめに 2 検証環境 3 テストプログラム 4 同じシグナルを複数回受信した場合について 4.1 通常シグナルを複数回受信した場合 4.2 リアルタイムシグナルを複数回受信した場合 5 通常シグナルとリアルタイムシグナルの優先度について 6 まとめ Y 参考図書 …

シグナルについて

1 はじめに 2 検証環境 3 シグナル一覧を表示する方法 4 シグナルを送信する方法 4.1 シグナル名を指定する方法 4.2 シグナル番号を指定する方法 5 シグナルの状態を表示する方法 6 CAUGHTの確認方法 6.1テストプログラムの作成 6.2 確認結果 7 PENDINGの確…

lscpuコマンドの使い方

1 lscpuコマンドとは? 2 検証環境 3 パッケージのインストール方法 4 オプション一覧 5 CPUに関する情報を表示する方法 6 CPUの状態を表示する方法 6.1 オンライン/オフラインのCPUを表示する方法(-a) 6.2 オンラインのCPUを表示する方法(-b) 6.3 オフライ…

DNSSECコマンドの使い方

1 はじめに 1.1 DNSSEC(DNS Security Extensions)とは? 1.2 DNSSECで使用するコマンド 2 検証環境 3 ZSK,KSKの作成方法 3.2 KSKの作成方法 3.3 ZSKの作成方法 4 リソースレコードの署名方法 5 DSリソースレコードの作成方法 Y 参考図書 Z 参考情報 1 はじめ…

BINDの使い方(TSIG)

1 TSIG(Transaction Signature)とは? 2 検証環境 2.1 ネットワーク構成 2.2 版数 3 動作確認 3.1 共有鍵の作成 3.2 プライマリーサーバ 3.3 セカンダリーサーバ 3.4 TSIGレコードの確認 Y 参考図書 Z 参考情報 1 TSIG(Transaction Signature)とは? TSIGは…

BINDの使い方(ゾーン転送)

1 はじめに 2 検証環境 2.1 ネットワーク構成 2.2 版数 3 インストール方法 4 ポート番号の開放 4.1 プライマリーサーバのポート番号開放 4.2 セカンダリーサーバのポート番号開放 5 プライマリーサーバの設定 5.1 設定ファイルの編集 5.2 ゾーンファイルの…

fail2banの使い方

1 fail2banとは? 2 検証環境 2.1 ネットワーク構成 2.2 版数 3 インストール方法 3.1 fail2banのインストール 3.2 Apacheのインストール 4 機能概要 4.1 fail2ban-server/fail2ban-client概要 4.2 設定ファイル 5 サーバの起動、停止方法 6 設定ファイルのカ…

rpmコマンドの使い方(query-options編)

1 はじめに 2 検証環境 3 オプション一覧 4 変更履歴を表示する方法(--changelog) 5 パッケージに含まれる設定ファイルを表示する方法(-c) 6 パッケージに含まれるドキュメントファイルを表示する方法(--docfiles ) 7 パッケージの情報を表示する方法(-i) 8 …

tcpdumpのフックポイント、Netfilterのチェイン、Qdiscのカーネル内の場所

1 はじめに 2 検証環境 3 鳥瞰図 4 関数の概要 4.1 受信処理 4.2 送信処理 4.3 転送処理 Z 参考情報 1 はじめに tcpdumpのフックポイント、Netfilterのチェイン、Qdiscの場所についてまとめました。これらの位置を理解しておくと、ネットワークのトラブルシ…

Linux Malware Detectの使い方

1 LMD(Linux Malware Detect)とは 2 検証環境 3 インストール方法 4 オプション一覧 5 設定ファイルの編集 6 LMDのバージョンをアップデートする方法(-d) 7 署名をアップデートする方法(-u) 8 指定したパスをスキャンする方法(-a) 9 ログを確認する方法(-l) …

bashスクリプトのデバッグ方法

1 はじめに 2 検証環境 3 スクリプトにデバッグオプションを設定する方法 3.1 スクリプトが実行する処理を表示する方法(-x) 3.2 エラーが発生したらスクリプトを終了する方法(set -e/set +e) 3.2.1 スクリプト全体に適用する方法(set -e) 3.2.2 スクリプトの…

bashdbの使い方

1 bashdbとは? 2 検証環境 3 インストール方法 4 事前準備 5 bashdbのコマンド一覧 6 ソースコードを表示する方法(list) 7 スクリプトをステップ実行する方法(step) 8 スクリプトをステップ実行する方法(next) 9 スクリプトを最初から実行する方法(run) 10 …

Tclの使い方

1 Tcl(Tool Command Language)とは? 2 検証環境 3 インストール方法 4 putsコマンドの使い方 5 getsコマンドの使い方 6 setコマンドの使い方 7 制御コマンドの使い方 7.1 if,else,elseifの使い方 7.1.1 ifコマンドの使い方 7.1.2 elseコマンドの使い方 7.1.3…

mergecapコマンドの使い方

1 mergcapコマンドとは? 2 検証環境 3 インストール方法 4 オプション一覧 5 事前準備 5.1 ICMPパケットの採取 5.2 DNSパケットの採取 5.3 ARPパケットの採取 5.4 pcapファイルの中身確認 6 pcapファイルの結合順序の確認 6.1 時刻の新しい順序(3.cap,2cap,1…

リポジトリサーバの構築方法

1 はじめに 2 検証環境 2.1 ネットワーク構成 2.2 版数 3 インストール方法 4 サーバの設定 5 クライアントの設定 6 動作確認 Z 参考情報 1 はじめに リポジトリサーバを構築して動作確認をしてみます。リポジトリサーバとは、ソフトウェアを保管しているサ…

xzコマンドの使い方

1 xzコマンドとは? 2 検証環境 3 インストール方法 4 オプション一覧 5 ファイルの圧縮、解凍をする方法 5.1 圧縮、解凍する方法 5.2 複数のファイルを一度で圧縮する方法 5.3 複数ファイルを1つのファイルに圧縮する方法 6 圧縮前/解凍前のファイルを残す…

ディスククォータの使い方

1 ディスククォータとは? 2 検証環境 3 インストール方法 4 コマンド概要 5 事前準備 5.1 ファイルシステムの作成 5.2 クォータファイルの作成 5.3 クォータの設定 5.4 ユーザの作成 6 クォータの動作確認 6.1 user1の場合 6.2 user2の場合 7 その他 Z 参考…

bash変数展開の使い方

1 bashの変数展開とは? 2 検証環境 3 変数の長さを求める方法 4 オフセットを指定して変数から文字列を取り出す方法 5 文字列を削除する方法 5.1 変数の先頭から文字列を削除する方法 5.2 変数の末尾から文字列を削除する方法 6 文字列を置換する方法 Z 参考…

IPsec環境構築手順

1 はじめに 2 検証環境 2.1 クライアント、サーバの版数 2.2 ルータの版数 3 事前準備 3.1 ルーティング機能の有効化 3.2 ルーティングテーブルの設定 3.2.1 クライアント 3.2.2 ルータ1 3.2.3 ルータ2 3.2.4 サーバ 3.3 firewalldの停止(暫定対処) 3.4 疎…

Xサーバの動かし方

1 はじめに 2 検証環境 3 インストール方法 3.1 Xサーバのインストール方法 3.2 Xクライアンのインストール方法 4 McAfee(ウィルス対策ソフト)の設定変更 5 Xサーバの起動方法 6 Xクライアントの起動方法 7 実行結果 Z 参考情報 1 はじめに xeyesを実行して…