hana_shinのLinux技術ブログ

Linuxの技術情報を掲載しています。特にネットワークをメインに掲載していきます。

2021-01-01から1年間の記事一覧

nstatコマンドの使い方

1 nstatコマンドとは? 2 検証環境 3 インストール方法 4 オプション一覧 5 単純な使い方(オプション指定なし) 6 特定の統計情報だけを表示する方法 6. 1 統計情報を1つ指定する場合 6. 2 統計情報を複数指定する場合 7 カウンタ値が0の統計情報も表示する…

lsofコマンドの使い方

1 lsofコマンドとは? 2 検証環境 3 インストール方法 4 オプション一覧 5 ファイルをオープンしているプロセスを調べる方法 5.1 基本的な使い方 5.2 ディレクトリを再帰的にたどる方法(+D) 5.3 ディレクトリを再帰的にたどらない方法(+d) 6 オープンしている…

straceコマンドの使い方

1 straceコマンドとは? 2 検証環境 3 インストール方法 4 オプション一覧 5 システムコールの実行順序を表示する方法 5.1 事前準備 5.2 実行結果 6 時刻関連 6.1 システムコール実行時刻(秒単位)を表示する方法(-t) 6.2 システムコール実行時刻(マイクロ…

tcpdumpの使い方(基本編)

1 tcpdumpとは? 2 検証環境 2.1 ネットワーク構成 2.2 版数 3 インストール方法 4 オプション一覧 5 パケットキャプチャに使用できるインタフェースを調べる方法(-D) 6 プロミスキャス・モードへの移行を抑止する方法(-p) 6 送信元IPアドレス/宛先IPアドレ…

tcpdumpの使い方(パケットファイルの切り替え方法)

1 はじめに 2 検証環境 2. 1 ネットワーク構成 2.2 版数 2.3 tcpdumpの版数 3 時間でパケットファイルを切り替える方法 3.1 事前準備 3.2 実験結果 4 サイズでパケットファイルを切り替える方法 4.1 事前準備 4.2 実験結果 Z 参考情報 1 はじめに tcpdumpを…

tasksetコマンドの使い方

1 tasksetコマンドとは? 2 検証環境 3 インストール方法 4 オプション一覧 5 指定したCPUでプロセスを起動する方法 5.1 単一CPUでプロセスを起動する方法 5.2 指定した複数CPUでプロセスを起動する方法 6 動作中プロセスが使用しているCPUを変更する方法 Z …

sshdのポート番号変更方法

1 はじめに 2 検証環境 3 サーバの設定変更 3.1 空きポート番号の確認 3.2 sshdの設定ファイル変更 3.3 SELinuxの設定変更 3.4 設定ファイルの再読み込み 3.5 ポートの開放 3.6 ポートのクローズ 4 サーバにsshでログイン 4.1 その1(-p ポート番号) 4.2 その…

digコマンドの使い方

1 digコマンドとは? 2 検証環境 3 インストール方法 4 オプション一覧 5 基本的な使い方(正引き) 5.1 正引きした結果を全て表示する方法 5.2 簡易表示する方法(+short) 5.3 キャッシュDNSサーバを指定する方法(@キャッシュDNSサーバのIPアドレス) 6 タイプ…

ssh-keygenコマンドの使い方

1 ssh-keygenコマンドとは? 2 検証環境 3 オプション一覧 4 キーペアの作成方法(-t) 4.1 ecdsaキーペアの作成方法 4.2 ed25519キーペアの作成方法 5 秘密鍵にパスフレーズが設定されているかどうかの確認方法(-y) 6 秘密鍵に設定されたパスフレーズの変更方…

数字の作り方

1 はじめに 2 検証環境 3 連続に出力する方法(seqコマンド) 3.1 昇順に出力する方法 3.2 降順に出力する方法 3.3 増加数を指定する方法 3.4 桁数をそろえる方法(-w) 3.5 書式を指定する方法 3.6 セパレータの使い方(-s) 3.7 16進数を表示する方法 4 連続に出…

pingコマンドの使い方

1 pingコマンドとは 2 検証環境 2.2 版数 2.3 pingの版数 3 オプション一覧 4 基本的な使い方 5 ICMP echo requestパケットの送信回数の指定方法(-c) 5 タイムスタンプを表示する方法(-D) 6 ICMP echo requestパケットの送信間隔を指定する方法(-i) 7 パケッ…

stressコマンドの使い方

1 stressコマンドとは? 2 検証環境 3 stressコマンドのインストール方法 4 オプション一覧 5 CPUに負荷をかける方法(-c) 5.1 stressプロセスを1つ起動する方法 5.2 stressプロセスを2つ起動する方法 6 メモリ獲得/開放の負荷をかける方法(-m) 6.1 メモリ獲…

findコマンドの使い方

1. findコマンドとは 2. 検証環境 3 ファイルタイプで検索する方法(-type) 3.1 通常ファイルを検索する方法(f) 3.2 ディレクトリを検索する方法(d) 3.3 名前付きパイプを検索する方法(p) 3.4 ソケットを検索する方法(s) 3.5 シンボリックリンクを検索する方…

ncコマンドの使い方(ネットワーク実験の幅が広がるなぁ~)旧版

元記事を「はてな記法」に変更するた、あらたに記事を作成しました。内容に変更はありません。 ncコマンドの使い方(ネットワーク実験の幅が広がるなぁ~) - hana_shinのLinux技術ブログ