hana_shinのLinux技術ブログ

Linuxの技術情報を掲載しています。特にネットワークをメインに掲載していきます。

カーネルパラメータの使い方(tcp_tw_reuse編)

1 tcp_tw_reuseとは? 2 検証環境 2.1 ネットワーク構成 2.2 版数 3 事前準備 4 tcp_tw_reuseが2の場合(デフォルト時)の動作確認 5 tcp_tw_reuseが1の場合の動作確認 Z 参考情報 1 tcp_tw_reuseとは? tcp_tw_reuseは、TCPコネクション確立時に使用していた…

ソケットオプションの使い方(SO_KEEPALIVE編)

1 TCP Keep-Aliveとは? 1.1 概要 1.2 ソケットオプション 1.3 シーケンス 2 検証環境 2.1 ネットワーク構成 2.2 版数 3 テストプログラム 3.1 サーバ側TP 3.2 クライアント側TP 3.3 コンパイル 4 動作確認 4.1 相手から応答がない場合 4.2 相手から応答があ…

httpstatコマンドの使い方

1 httpstatコマンドとは? 2 検証環境 3 インストール方法 4 オプション一覧 5 基本的な使い方 6 転送スピードを表示する方法(HTTPSTAT_SHOW_SPEED=true) Z 参考情報 1 httpstatコマンドとは? Webサイトに接続するとき、そのWebサイトを表示するまでの時間を…

カーネルパラメータの使い方(tcp_fin_timeout編)

1 tcp_fin_timeoutとは? 1.1 正常シーケンス(パッシブクローズ側がclose()を実行する場合) 1.2 異常シーケンス(パッシブクローズ側がclose()を実行できない場合) 2 検証環境 2.1 ネットワーク構成 2.2 版数 3 デフォルトの動作確認 4 カーネルパラメータ…

TCPの各種状態の作り方

1 はじめに 2 検証環境 2.1 ネットワーク構成 2.2 版数 3 TCPの状態遷移 4 LISTEN状態の作り方 5 ESTABLISHED状態の作り方 6 SYN-SENT状態の作り方 6.1 作成手順 6.2 後始末(iptablesの設定削除) 7 SYN-RECEIVED状態の作り方 7.1 作成手順 7.2 後始末(iptabl…

coredumpctlコマンドの使い方

1 coredumpctlコマンドとは 2 環境 3 オプション一覧 4 事前準備 4.1 ユニット定義ファイル編集 5 core一覧をする方法(list) 6 core出力したプロセスの情報を表示する方法(info) 7 coreをファイルに出力する方法(dump) 8 特定のcoreを絞り込む方法 8.1 事前…

SELinuxコマンド概要

1 はじめに 2 環境 3 コマンド一覧 3.1 libselinux-utilsパッケージ 3.2 setools-consoleパッケージ 3.3 policycoreutilsパッケージ 3.4 policycoreutils-python-utilsパッケージ 3.5 policycoreutils-develパッケージ 3.6 policycoreutils-newroleパッケー…

コンテナーのネットワークについて

1 はじめに 1.1 コンテナ生成前 1.2 コンテナ生成後 2 検証環境 3 検証結果 Z 参考情報 1 はじめに podmanコマンドを使ってコンテナを生成した際のネットワークについて説明します。なお、podmanコマンドの基本的な使い方は、podmanコマンドの使い方 - hana_…

debuginfoパッケージのインストール方法

1 はじめに 2 検証環境 3 カーネルのdebuginfoパッケージのインストール方法 4 httpdのdebuginfoパッケージのインストール方法 Z 参考情報 1 はじめに カーネルやユーザアプリのdebuginfoパッケージをインストールしてみます。debuginfoパッケージをインスト…

podmanコマンドの使い方

1 podmanコマンドとは? 2 検証環境 2.1 ネットワーク構成 2.2 版数 3 インストール方法 4 オプション一覧 5 イメージを取得/削除する方法(pull/rmi) 5.1 AlmaLinuxのイメージ取得(最新版) 5.2 AlmaLinuxのイメージ取得(版数指定) 5.3 SUSE のイメージ取得(…

curlコマンドの使い方

1 curlコマンドとは? 2 環境 2.1 ネットワーク構成 2.2 版数 3 基本的な使い方 4 ファイルを保存する方法 4.1 リモートのファイル名で保存する方法(-O) 4.2 任意の名前を付けて保存する方法(-o) 4.3 複数ファイルをダウンロードする方法 5 HTTPヘッダのみ表…

nmcliコマンドの使い方

1 nmcliコマンドとは? 2 検証環境 3 書式 4 事前準備 4.1 仮想ブリッジ作成 4.2 仮想マシンにNIC追加 5 デバイスに対する操作(device) 5.1 デバイス一覧を表示する方法 5.2 デバイスの状態を表示する方法(show) 6 プロファイルに対する操作(connection) 6.1 …

AIDEの使い方

1 AIDEとは? 2 検証環境 3 インストール方法 4 オプション一覧 5 基本的な使いかた 5.1 手順 5.2 実行例 6 特定のディレクトリをチェックする方法(--limit) 7 ファイルサイズの変更をチェックする方法(s) 7.1 設定ファイル編集 7.2 事前準備 7.3 データベー…

conntrackコマンドの使い方

1 conntrackコマンドとは? 2 検証環境 3 インストール方法 4 オプション一覧 5 リアルタイムに表示する方法(-E) 6 特定のプロトコルのトラッキング情報を表示する方法(-p) 6.1 TCPのトラッキング情報を表示する方法(-p tcp) 6.2 TCPの状態で絞り込む方法(--s…

virshコマンドの使い方

1 virshコマンドとは? 2 検証環境 3 オプション一覧 4 仮想マシンの各種情報を表示する方法 4.1 仮想マシン一覧を表示する方法(list) 4.2 設定ファイルの出力方法(dumpxml) 4.3 IDの表示方法(domid) 4.4 情報の表示方法(dominfo) 4.5 状態の表示方法(domstat…

cpulimitコマンドの使い方

1 cpulimitコマンドとは? 2 検証環境 3 インストール方法 4 オプション一覧 5 CPU使用率の制限方法 Z 参考情報 1 cpulimitコマンドとは? NICE値やスケジューリングポリシーを変更せず、プロセスのCPU使用率を制限することができるコマンドです。以下にGitHub…

MariaDBの使い方

1 MariaDBとは? 2 環境 3 パッケージのインストール 4 mariadbサービスの起動方法 5 事前準備 5.1 文字コード設定 5.2 管理者の登録 6 データベースの作成、削除方法 6.1 データベースの作成方法 6.2 データベースの削除方法 7 テーブルに対する操作 7.1 テ…

ファイルシステムコマンドの使い方

1 はじめに 2 環境 3 コマンド一覧 4 ext4ファイルシステム 4.1 事前準備(デバイスの作成) 4.2 ファイルシステム作成(mke2fs) 4.3 パラメータ表示/変更(dumpe2fs/tune2fs) 4.4 ラベルの表示/設定(e2label) 4.5 エラーチェック(fsck.ext4) 4.6 デバッグ(d…

仮想マシンにNICを追加する方法

1 はじめに 2 環境 3 環境作成手順 3.1 仮想ブリッジの作成 3.2 サーバにNICを追加 3.3 クライアントにNICを追加 4 動作確認 4.1 デバイスの確認 4.2 pingによる確認 4.3 tsharkによる確認 5 環境削除手順 5.1 サーバのNIC削除 5.2 クライアントのNIC削除 5.…

ACL(アクセス制御リスト)の使い方

1 ACL(アクセス制御リスト)とは? 2 検証環境 3 インストール方法 4 ユーザのACL設定、削除方法 4.1 事前準備 4.2 設定方法(-m) 4.3 削除方法(-x) 5 グループのACL設定、削除方法 5.1 事前準備 5.2 設定方法(-m) 5.3 削除方法(-x) 6 ACLを一括削除する方法(-b…

auditctlコマンドの使い方

1 auditctlコマンドとは? 2 検証環境 3 オプション一覧 4 ルールについて 4.1 ルールの種類 4.4 ルールの設定方法 5 システムコールルールの使い方 5.1 オプション一覧 5.2 監査ログを出力する方法(always) 5.3 監査ログを出力しない方法(never) 5.4 uidの使…

カーネルモジュールのロード、アンロード方法

1 はじめに 2 検証環境 3 コマンド一覧 4 モジュールの格納場所 5 modprobeコマンドによるモジュールのロード/アンロード方法 5.1 依存関係の確認 5.2 ロード方法 5.3 アンロード方法 6 insmod,rmmodコマンドによるモジュールのロード/アンロード方法 7 mo…

sudoコマンドの使い方

1 sudoコマンドとは? 2 検証環境 3 事前準備 4 sudoersファイルの書式 5 特定ユーザに全てのコマンドの実行を許可する方法 6 パスワード入力を要求しないようにする方法(NOPASSWD) 7 特定コマンドの実行を許可する方法 7.1 単一コマンドの実行を許可する方法…

psコマンドの使い方

1 psコマンドとは? 2 検証環境 3 プロセスの状態を表示する方法 3.1 コマンド名を表示する方法(comm) 3.2 プロセスのPID,PPIDを表示する方法(pid,ppid) 3.3 プロセスの仮想メモリサイズ、実メモリサイズを表示する方法(vsz,rss) 3.4 コマンドの実行時刻を表…

inotifywaitコマンドの使い方

1 inotifywaitコマンドとは? 2 検証環境 3 inotifywaitコマンドのインストール方法 4 オプション一覧 4 指定したイベントを監視する方法(-e) 4.1 イベントの種類 4.2 openイベントの使い方(-e open) 4.3 attribイベントの使い方(-e attrib) 4.4 modifyイベン…

Tera Termマクロの使い方

1 Tera Termマクロとは? 2 検証環境 3 ホストへの自動ログイン方法 3.1 パスワード認証でログインする方法 3.2 チャレンジ・レスポンス認証でログインする方法 3.3 クライアント認証でログインする方法 4 ファイルを作成する方法 5 manページをスクロールす…

binwalkコマンドの使い方

1 binwalkコマンドとは? 2 検証環境 3 インストール方法 4 オプション一覧 5 実行ファイルのシグネチャを調べる方法 6 圧縮ファイルのシグネチャを調べる方法 7 アーカイブファイルのシグネチャを調べる方法 8 ファイルの中にファイルが存在する場合のシグネ…

trace-cmdコマンドの使い方

1 trace-cmdコマンドとは? 2 検証環境 3 インストール方法 4 コマンド、オプション一覧 5 listコマンドの使い方 5.1 トレーサを表示する方法(-t) 5.2 イベントを表示する方法(-e) 5.3 利用可能な関数名を表示する方法(-f) 5.4 利用可能なオプションを表示す…

arpingコマンドの使い方

1 arpingコマンドとは? 2 検証環境 2.1 ネットワーク構成 2.2 版数 3 オプション一覧 4 書式 5 送信インタフェースを指定する方法(-I) 6 ARPパケットの送信回数を指定する方法(-c) 7 重複検出(-D) 7.1 同じIPアドレスを持ったホストが同一LAN上に存在する場…

Apacheディレクティブの使い方

1 Apacheディレクティブとは? 2 検証環境 2.1 ネットワーク構成 2.2 版数 3 インストール方法 4 Apacheの動作確認 5 Redirect 6 Alias 7 NameVirtualHost 7.1 クライアント側の設定 7.2 サーバ側の設定 7.3 動作確認 8 DirectoryIndex 8.1 事前準備 8.2 動作…