hana_shinのLinux技術ブログ

Linuxの技術情報を掲載しています。特にネットワークをメインに掲載していきます。

2022-01-01から1ヶ月間の記事一覧

ufwコマンドの使い方(旧版)

アイキャッチ画像が削除できないので、改めて以下に記事を作成しました。 https://hana-shin.hatenablog.com/entry/2022/11/08/193443 最初に書いた記事から内容の変更はありません。

Proxyサーバの構築手順

1 はじめに 2 検証環境 2.1 ネットワーク構成 2.2 版数 3 squid パッケージのインストール方法 4 ポート番号の開放 5 サーバ側の設定 5.1 user1のパスワード認証設定 5.2 squidの設定 5.3 squidの起動 6 クライアント側の設定 6.1 ユーザ登録 6.2 user1の環…

opensslコマンドの使い方

1 opensslコマンドとは? 2 検証環境 2.1 ネットワーク構成 2.2 版数 3 opensslパッケージのインストール方法 4 opensslのコマンド表示方法 4.1 標準コマンドの表示方法(list-standard-commands) 4.2 メッセージダイジェストを生成するコマンドの表示方法(lis…

TCPコネクションの確立、解放シーケンス

1 はじめに 2 検証環境 2.1 ネットワーク構成 2.2 版数 3 TCPコネクション確立・解放時のシーケンスについて 4 FD(ファイル・ディスクリプタ)について 5 ソケットの状態確認 5.1 コネクション確立時 5.2 コネクション解放時 Z 参考情報 1 はじめに ncコマン…

ソケットオプションの使い方(TCP_NODELAY編)

アイキャッチ画像が削除できないので、改めて以下に記事を作成しました。 https://hana-shin.hatenablog.com/entry/2022/11/07/195448 最初に書いた記事から内容の変更はありません。

Linux技術のスキルアップをしよう!

1 はじめに 2 書籍 ネットワーク基礎 サーバ構築 CentOS7 CentOS8 カーネルソースコード プログラミング デバッグ コンピュータ基礎 言語 その他 3 資格取得 LinuC問題集 LPIC問題集 情報処理技術者試験/情報処理安全確保支援士試験 スクール 1 はじめに 私…

ソケットオプションの使い方(SO_LINGER編)

1 SO_LINGERとは? 1.1 概要 1.2 補足 2 検証環境 2.1 ネットワーク構成 2.2 版数 3 テストプログラム(TP)作成 3.1 サーバ側 3.2 クライアント側 3.3 コンパイル 4 事前準備 5 動作確認 5.1 SO_LINGERを使わない場合 5.2 SO_LINGERを使った場合 5.2.1 タイム…

iftopコマンドの使い方

1 iftopコマンドとは? 2 検証環境 2.1 ネットワーク構成 2.2 版数 3 インストール方法 4 事前準備 5 オプション一覧 6 基本的な使い方 6.1 10(Mbit/s)の場合 6.2 30(Mbit/s)の場合 7 ホスト名をIPアドレスで表示する方法(-n) 8 ポート番号を表示する方法(-P)…

iperf3コマンドの使い方

1 iperf3コマンドとは? 2 検証環境 2.1 ネットワーク構成 2.2 版数 3 インストール方法 4 事前準備 5 オプション一覧 6 利用可能な最大帯域を測定する方法(もっとも基本的な使い方) 7 実行時間を指定する方法(-t) 8 帯域を指定する方法(-b) 8.1 100(Mbits/…

TSO(TCP Segmentation Offload)について

1 TSO(TCP Segmentation Offload)とは? 2 検証環境 2.1 ネットワーク構成 2.2 版数 3 事前準備 4 TSO有効時 5 TSO無効時 6 まとめ Z 参考情報 1 TSO(TCP Segmentation Offload)とは? TSOは、NICが送信パケットをMTU長に分割する仕組みです。以前は、カーネル…

tracerouteコマンドの使い方

1 tracerouteコマンドとは? 2 検証環境 2.1 CentrOS版数 2.2 カーネル版数 2.3 ネットワーク構成 2.4 ホスト、ルータのインタフェース確認 ホスト1(h1) ルータ1(r1) ルータ2(r2) ホスト2(h2) 2.5 ルーティングテーブルの確認 ルータ1(r1) ルータ2(r2) 3 イン…

Netlinkプログラミングの書き方

1 Netlinkとは? 2. 検証環境 3 サンプルプログラムの作成 3.1 カーネルモジュールの作成 3.2 ユーザプログラムの作成 4 動作確認 5 Netlinkメッセージ形式 Z 参考情報 1 Netlinkとは? Netlinkとは、ユーザー空間とカーネル空間で情報をやりとりするためのイ…

sha256sumコマンドの使い方

1 はじめに 2 検証環境 3 コマンド一覧 4 コマンドのオプション一覧 5 チェックサムを計算する方法 5.1 事前準備 5.2 md5sumコマンドによるチェックサムの計算 5.3 sha1sumコマンドによるチェックサムの計算 5.4 sha256sumコマンドによるチェックサムの計算 …

nmapコマンドの使い方

1 nmapコマンドとは? 2 検証環境 2.1 ネットワーク構成 2.2 版数 3 インストール方法 4 オプション一覧 5 基本的な使いかた 5.1 開放されているポート番号を確認する方法 5.2 実験1 5.3 実験2 6 TCPポートをスキャンする方法 6.1 特定のポート番号を指定する…

DYNAMIC DEBUGの使い方

1 はじめに 2 検証環境 3 デバッグメッセージ出力の有効/無効化方法 3.1 有効化(+p) 3.2 無効化(-p) 3.3 実行結果 4 行数を表示する方法(l) 5 関数名を表示する方法(f) 6 出力コンテキストを表示する方法(t) 7 特定のデバッグメッセージを表示する方法(line…